絵画・デザイン・版画
絵画
マーブリング・デコでオリジナルの小物をつくろう
吸水性がある素材なら立体物にも簡単にマーブル模様を彩れるマーブリング・デコ。アイディア次第でオリジナル性の高い小物つくりができます。絵具も専用の水溶液も水性なので後片付けも水と一緒に流すだけ。本格的なマーブリングを最初から最後まで簡単に楽しめます。
この題材におすすめの学年:小学1年生~高校3年生まで
制作時間のめやす:約1時間~
絵画・デザイン・版画
絵画
吸水性がある素材なら立体物にも簡単にマーブル模様を彩れるマーブリング・デコ。アイディア次第でオリジナル性の高い小物つくりができます。絵具も専用の水溶液も水性なので後片付けも水と一緒に流すだけ。本格的なマーブリングを最初から最後まで簡単に楽しめます。
この題材におすすめの学年:小学1年生~高校3年生まで
制作時間のめやす:約1時間~
子供から大人まで誰でも簡単にマーブル模様がつくれるマーブリング・デコで紙にマーブリングするまでの一連の流れです。字幕をONにしてご覧ください。
マーブリング・デコの水溶液の作り方の紹介です。
平面素材のマーブリングを紹介です。【紙】【コースター】【木版】で実践します。
マーブリング・デコ 立体素材へのマーブリングを実践します。【白い石】【木製のけんだま】収録。
①マーブリング水溶液と水を1:1の割合で容器に入れ、丁寧によくかき混ぜます。
②絵具のボトルをよく振ってから1滴ずつ水溶液の上に垂らしていきます。
③水溶液の上で色が重なるように、好きな色を1滴ずつ垂らしていきます。
④竹串の先でゆっくりとかき混ぜ模様を作っていきます(かき混ぜすぎると絵具が混ざり合い、色がにごるので注意)。できた模様はしばらくは水溶液上で形がくずれずに残るので、落ち着いて作業ができます。
⑤好きな模様ができたところに紙をのせます。紙の四隅にもしっかり模様が付くよう、紙の角を指で抑えます。
⑥ゆっくりと引き上げると鮮やかな模様が紙に写ります。
⑦絵具が残った水溶液に新聞紙をかぶせ、水溶液上の絵具を取り除きます。
⑧きれいに絵具を取り除き、次の作品を作っていきます。1日の作業が終わったら、タッパーやペットボトルに水溶液を移して保管することができます。保管した水溶液を再使用する際は、水溶液をよくかき混ぜてください。
色が薄く、吸水性のある素材でしたら鮮やかにマーブリングができます。身近なものにマーブリングすればオリジナルの小物が簡単に作れます。革素材にも可能です。
マーブリングデコ コンパクトセット
313-487 ¥2,475(¥2,250)
マーブリングデコ6色セット ベーシックカラー
313-495 ¥1,485(¥1,350)
マーブリングデコ6色セット パステルカラー
313-496 ¥1,485(¥1,350)
マーブリング水溶液
313-488 300ml ¥577(¥525)
313-498 2L ¥2,475(¥2,250)
マーブリングデコシーラー(下地液)
313-493 ¥330(¥300)
マーブリングデコ マスキング液
313-491 ¥275(¥250)
マーブリングデコ ツヤ出し保護液(布兼用)
313-492 ¥330(¥300)
PPカラーバット アイボリー
212-524 大 ¥693(¥630)
212-525 特大 ¥1056(¥960)