絵画・デザイン・版画
版画
ゴム印くんではんこをつくろう
「ゴム印くん」はオリジナル消しゴムからスタンプ作りが可能に。木版画やてん刻よりも手軽に楽しめて、布用スタンプを使えば手ぬぐいなどにも押印できて楽しさ倍増です。
この題材におすすめの学年:小学校4年生以上~
制作時間のめやす:約1時間
絵画・デザイン・版画
版画
「ゴム印くん」はオリジナル消しゴムからスタンプ作りが可能に。木版画やてん刻よりも手軽に楽しめて、布用スタンプを使えば手ぬぐいなどにも押印できて楽しさ倍増です。
この題材におすすめの学年:小学校4年生以上~
制作時間のめやす:約1時間
ゴム印くん三角刀を使った消しゴムはんこ制作動画です。
ラビーゴムで複数のパーツを作り、組み合わせて一つの絵を描く動画です。
立体ゴム印くんを使って、複数の面をはんこにしていく動画。ナイフなども使い細かい作業をしています。
立体ゴム印くんを使って、持ち手の部分を彫刻作品にします。
木のゴム印くん動画①
木のゴム印くん動画②
てん刻用の印材のような形をした消しゴムを専用の彫刻刀で彫っててん刻風一文字印を作ります。
①下絵を描き、トレーシングペーパーに鉛筆(またはシャーペン)で下絵を写します。
②消しゴムに、トレーシングペーパーの下絵を描いた方を乗せて爪などでこすります。
③白文(線が白いはんこ)を作る場合は、鉛筆の線を三角刀で彫ります。刀を持つ手はほぼ動かさず、消しゴムを回して彫ります。
④朱文(線を残すはんこ)を作る場合、まず残したい線の周りを三角刀で彫ります。
⑤入り組んでいて三角刀では難しい場合は、印刀を使って細かいところを彫ります。
⑥余白(広い部分)は丸刀を使って仕上げます。残したい線を削らないように気を付けましょう。
⑦インクをつけて紙に押します。この時、印面にインクを強く押し付けないようにします。軽く何度もポンポンとつけるとムラなくきれいに付けられます。
⑧ 紙に押したら印影を確認し、必要な場合は修正します。削り残しやかすれも「味」になりますのでほどほどにしましょう。
丸ゴムを使って作ったトートバッグです。
カードサイズの消しゴム1枚を使った蔵書印です。
一枚のゴムから複数のパーツを作り、一つの絵を描きます。こちらはロボット。絵に苦手意識のある方でも、抽象的なパーツを組み合わせれば楽しく制作できます。
同じパーツでも、色味を変えれば雰囲気をガラッと変えることができます。こちらの例は明るい色味で描いた昼の街並みと、対照的な夜の景色です。
ゴム印くんセット
235-900 大 30㎜角 ¥605(¥550)
235-901 中 23㎜角 ¥583(¥530)
木のゴム印くんセット
235-951 40角×80㎜ ¥396(¥360)
235-952 50角×50㎜ ¥418(¥380)
ゴム印くんユニット
235-906 大 30㎜角 ¥308(¥280)
丸ゴム&コルク
235-908 セット ¥330(¥300)
235-945 丸ゴム単品 (ラビーゴム) ¥198(¥180)
立体ゴム印くん
235-897 セット ¥352(¥320)
235-898 ゴム単品 ¥242(¥220)
てん刻消しゴム
235-886 12×12×40㎜ ¥55(¥50)
235-887 15×15×40㎜ ¥82(¥75)
235-888 18×18×40㎜ ¥165(¥150)
ラビーゴム
235-947 はがきサイズ ¥605(¥550)
235-948 カードサイズ ¥308(¥280)
スリムゴム・コルク付
235-954 40㎜角 ¥330(¥300)
235-955 50㎜角 ¥352(¥320)
ゴム印くんてぬぐいセット
235-903 ¥770(¥700)
ファブリコマーカー6色セット
291-291 ¥1,188(¥1,080)
ゴム印くん三角刀 約150㎜
235-910 ¥374(¥340)
ゴムハン彫刻刀
235-981〜986 単色 各¥396(¥360)