絵画・デザイン・版画
絵画
墨染めセットを使って自分だけのうちわをつくってみよう
にじみやぼかしなどの墨の特性を利用して様々な模様をつくり、自分だけのオリジナルうちわを作ってみましょう!
この題材におすすめの学年:小学校5年生~高校生
制作時間のめやす:約2時間~
絵画・デザイン・版画
絵画
にじみやぼかしなどの墨の特性を利用して様々な模様をつくり、自分だけのオリジナルうちわを作ってみましょう!
この題材におすすめの学年:小学校5年生~高校生
制作時間のめやす:約2時間~
墨の特性である滲みの表現『唐傘模様』の作り方を紹介した動画です。できた作品を貼ってオリジナルうちわを作成しました。
白抜き材『わんぱう』の使用方法を解説した動画です。墨と和紙を使用した表現の幅を広げることができます。
マーブリングで「いたじめしぼり」を楽しもう!墨運堂マーブリング6色セットと板締和紙を使った「いたじめしぼり」を板を使わずマーブリングマンが実演します。
画像左から、マーブリング+唐傘模様/墨液でつくった唐傘模様/マーブリング赤を墨液に混ぜてつくった唐傘模様
画像左から、マーブリングをした和紙にわんぱうで書き裏から墨液を刷毛で塗った作品/和紙にわんぱうで書き裏から墨液を刷毛で塗った作品/彩液とわんぱうを混ぜて書き裏から墨液を刷毛で塗った作品
①墨を含ませた筆で一滴落とすように丸い点を書きます。墨の種類や使用する紙によって模様が変わります。滲む紙を使用すると模様が広がりやすくなります。
②水を含ませた筆で中心部に加水していきます。紙に馴染むよう,水の量を調整するのがポイントです。
③紙に水が吸い込むのを待つ→さらに水を加えるのを繰り返し、模様を大きくしていきます。徐々に水量を増やすのがポイントです。骨がはっきりしてきます。
④模様が大きくなってきたらしっかりと乾かします。
⑤うちわ骨に接着剤で貼り、余った部分をカットしたら完成です。
①わんぱうをぬるま湯で溶かします。わんぱう1に対し水は15程度がの比率が目安です。ツブツブがなくなるまでよくかき混ぜてください。(水でも可能ですがぬるま湯の方が溶けやすいです。)
②板締め和紙にわんぱう液で好きな字や絵を描き、よく乾かします。使用する紙は、強度に優れており、マーブリングやわんぱう等を使用した作品に適した板締和紙をお勧めします。
③乾いたら裏から墨液を塗ります。刷毛などがあると便利です。墨液だけでなく朱液や彩液などでも白抜きが出来ます。
④よく乾かして完成です。
①バットに水を入れ、乾いた新聞紙を水面に浮かべて水面のホコリを吸い取ります。模様を変える場合も同様にします。注:ホコリ等があるとインクが広がりません。
②フロート紙を1枚水面に浮かします。フロート紙を筆などで1度水に沈めると、フロート紙は浮いてきて水の「すべり台」ができます。
③フロート紙の上に1色目の彩液マーブリング液を1滴落とします。
④2色目も同様にフロート紙の上に落とします。自然に最初の色を広げながら、2色目も広がっていきます。
⑤筆に別の色を含ませ、穂先を軽く水面に触れてインクを流します。別の色と交互に流すと「年輪模様」になります。
⑥新聞の切れ端などで水面を動かすと独特の模様になります。水面に染めたいもの(ハガキなど)を浮かべてると、瞬間的に染まっていきます。
⑦乾いた新聞紙などで余分な水分を吸いとり完成です。マーブリング作品の上にカニなどの絵を手描きで描くことも可能です。
永楽墨染め生徒用セット
313-503 ¥1,430(¥1,300)
セット内容:墨液(茶墨)60ml、彩液(青・赤・黄 各5ml)、墨染め用和紙B5・10枚、平刷毛45㎜、小筆、絵の具皿2枚
墨と和紙を使って、墨の特性を利用して模様を染め描く入門セットです。できた作品は、ランプシェードにしたりラッピングなどにも利用できます。
板じめ和紙
313-545 ¥1,100(¥1,000)
364×257㎜ 100枚組
毛足の長い繊維を厚口に機械漉きした和紙です。水に濡れても破れにくく、“板じめ絞り染め” “墨流し” などに。
白抜き剤 わんぱう
313-545 ¥1,100(¥1,000)
内容量40g( 粉末)、小さじ(1)( 約600〜800mlの液がつくれす。)、説明書
お湯に溶かした(わんぱう、小さじ1杯:温水小さじ15杯)わんぱう水溶液で用紙の表面から文字や絵、文様を描き、乾いてから裏から墨や彩液を塗るだけで白抜き文字、文様が簡単にできます。
SN-水墨画グループセット A( 10人用)
536-770 ¥24,200(¥22,000)
【コード2】 【サブ品名2】 ¥【税込2】(¥【税抜2】)
セット内容〉
ナイロン小筆10本、刷毛45㎜幅10本、水墨用ねり墨No.31(100ml)、玄宗墨液(200ml)
板締和紙(B4)100枚、下敷10枚、プラスチック製溶き皿20個
水墨画を制作する用具をセットしました。青墨のねり墨と水墨画では定番の玄宗墨が入っていますので、墨独特の表現をたのしんでみてください。
画墨用ねり墨 No.31 (墨の精)
536-762 ¥1,320(¥1,200)
100ml
特に水墨画用に開発された濃縮な練り墨で、墨色は灰蒼色の青墨で、多彩な表現を楽しめます。最も美しい立体感のでる濃度は、5〜30倍です。
永楽墨染 テキスト パート1
313-489 ¥550(¥500)
A5、36ページ
墨と和紙が織りなす不思議な現象、その特性(カスレ、ニジミ)を活かした表現の技法書です。
墨アートⅡ
616-019 ¥1,980(¥1,800)
A4判 30ページ 技法DVD付き
墨を美術教育へ生かすためのテキスト。墨を使った作品制作や、刷毛・和紙を利用した表現、実践学習の様子などが日本語と英語で紹介されています。
彩液 6色セット 70ml 筆6本付
313-510 ¥5,280(¥4,800)
セット色名:赤、 黄、青、 橙、 緑、黒
染料でなく、顔料でつくられた水溶性インキです。混色も自由で色むらや筆あとが出ないように均一に染色できます。
彩液マーブリング
313-501 5色セット 5ml ¥660(¥600)
313-502 6色セット 12ml ¥990(¥900)
《5色セット色名》
赤、橙、黄、緑、青、フロート紙付
《6色セット色名》
赤、橙、黄、緑、青、黒 フロート紙付
水溶性の顔料でつくられた墨流し用のインキセットです。紙などへの定着性がよく、取り扱いがたいへん簡単です。不思議な模様を紙に写し取り、それぞれのイメージを生かした表現が可能です。
うちわ骨 樹脂製
518-022 ¥99(¥90)