工作・ねんど・立体
ねんど
ねんどでつくるピカピカ金メダル
ねんど(石粉ねんど)で自分や誰かに送りたい最高の金メダルを頑張りを称える気持ちを込めてつくりましょう。また「ラフォルム」(粘土彫刻材)を金ピカにして、自分だけのエンブレムやトロフィーなど、おもしろい形で表現してみましょう。
工作・ねんど・立体
ねんど
ねんど(石粉ねんど)で自分や誰かに送りたい最高の金メダルを頑張りを称える気持ちを込めてつくりましょう。また「ラフォルム」(粘土彫刻材)を金ピカにして、自分だけのエンブレムやトロフィーなど、おもしろい形で表現してみましょう。
①石粉ねんどは使用前によくこねておきましょう。ねんどを丸め、のべ棒で平らに伸ばし、紙芯より5㎜程外側をヘラ等で切ります。余分なねんどは袋に入れて保管します。
②2枚作ったら、紙芯に金具が5mm以上出るように置き、ねんどの接着面に筆で水を塗り、紙芯を挟んでしっかりくっつけます。
③外側部分をヘラなどで整えきれいな円にします。乾燥後はヤスリで削れます。※乾燥するまで片方だけを上にしたままだと反ってしまうため適度にひっくり返したり、網の上で乾燥させましょう。
④接着部に水を塗って粘土を盛りつけメダルのデザインをします。乾燥したら彫刻刀で彫ったりヤスリで削り、磨きます。ひび割れした場合は水を塗ってねんどを埋めて補修しましょう。
⑤金絵の具の容器をよく振って竹ぐし等でかき混ぜ、溶き皿に必要分出して薄く筆で塗ります。
⑥乾燥したら、再度薄く塗ります。筆は水洗いできます。乾いたら金具とひもを取りつけて完成です!
①ラフォルムにトロフィのイメージを下描きします。柔らかいのでへらなどで引っかいて線を彫ります。
②大まかな形にどんどんけずっていきます。大きい平線かきべら等を使うと便利です。
③大まかな形ができたら、小さい平線かきべらや、彫刻刀で細かくけずりましょう。
④けずりかすはくっつきやすいので、こまめに捨てましょう。仕上げの際は指でこすって滑らかにすることもできます。
⑤着色する場合は、下地に白い絵の具を塗ると色が出しやすいです。※ジェッソを使用しています。
⑥メダルカラーをよくかき混ぜて薄くぬります。乾いては塗りを繰り返して金を濃くすることができます。
⑦完成。作例は5回程重ねてぬりました。
彫刻刀で彫ったラフォルムの作例
メダルカラーで着色した作例
ねんどで金メダルづくり
231-595 ¥500(¥455)
ラフォルム(粘土彫刻材)
235-655 角柱A 80×55×150㎜ ¥638(¥580)
235-656 角柱B 80×80×150㎜ ¥891(¥810)
235-657 レリーフ板 170×240×15㎜ ¥616(¥560)
235-658 円柱 75φ×148㎜ ¥638(¥580)
235-659 角柱C 100×100×200㎜ ¥1,485(¥1,350)
平線かきべら
254-481・482・552〜561
平線カキベラ
231-267 F7 幅約35㎜ ¥2,200(¥2,000)
231-268 F8 幅約43㎜ ¥2,200(¥2,000)
231-269 F9 幅約50㎜ ¥2,420(¥2,200)
メダルカラー 150ml
231-677 金 ¥1,100(¥1,000)
231-678 銀 ¥1,100(¥1,000)
231-679 銅 ¥1,100(¥1,000)
水性アクリル塗料
発色性に優れたメダルづくりに最適な絵の具です。よくかき混ぜてご使用ください。
エアクレイ・蓄光グリーン
231-386 ¥396(¥360)